アゾントを求めてロンドンへ
FATIMATAがアゾントダンスにハマって、それがAfrobeatsという音楽のダンスだということは、前回のブログで紹介している。
ロンドンで教えてくれた先生たちは、
Trayc selasi(トレイシーセラシ)
記事はコチラ Afrobeats(アフロビーツ)を踊ろう!〜Trayc Selasi〜
そして、
Unkle TC (Homebros) アンクルティーシー
記事はコチラ Afrobeats(アフロビーツ)を踊ろう!〜Unkle TC (Homebros)〜
前回までのおさらい
なんとなくシリーズ化しているこのコーナー、『Afrobeatsを踊ろう!』
なんで、Afrobeatsなのか、、の前置きは最初の回で詳しく書いているので、気になる方は過去のブログを。
Afrobeats(アフロビーツ)を踊ろう!〜Azonto(アゾント)〜
Afrobeats(アフロビーツ)を踊ろう!〜Shoki(ショキ)〜
Afrobeats(アフロビーツ)を踊ろう!〜Alkayida(アルカイダ)〜
Afrobeats(アフロビーツ)を踊ろう!〜Zagada(ザガダ)〜
Afrobeats(アフロビーツ)を踊ろう!〜Gweta(グウェタ)〜
Afrobeats(アフロビーツ)を踊ろう!〜Bela(ベラ)〜
Afrobeats(アフロビーツ)を踊ろう!〜Sekem(セケム)〜
Afrobeats(アフロビーツ)を踊ろう!〜Skelewu(スケレウ)〜
さて、本日のAfrobeatsはAlkayida(アルカイダ)。
Alkayida (Al Qaeda)(アルカイダ)
なぜこの名前なのかは謎。
このダンスはかなり前からアゾントと一緒に踊られていた。
azontoと検索すると必ず並んで出てくる。
もはやAfrobeatsで踊る時のブームメントとして欠かせないステップになっている。
腰を左右に振って、腕を交差させるような動き。
だいたいのステップは曲のタイトルがそのままステップの名前になる。
このアルカイダもそのひとつ。
そして、Azonto(アゾント)と一緒に踊られている映像がこちら。
そして、そのステップは当たり前のようにロンドンでのダンスレッスンにも出てきた。
Selasi先生のレッスンの後半はShoki(ショキ)も出てきている。
もちろん、こちらにも。
徐々にステップを増やして行って、みんなでAfrobeatsを楽しく踊ろう!